太陽光メンテナンスの総合専門会社

太陽光発電のメンテナンス とくとくサービス

0120-427-238

トラブル事例集

雑草でフェンスが倒壊。雑草は定期的に除草が必要

太陽光パネルは、太陽の光があたって発電します。そのためより多くの発電を行おうとすれば、太陽光パネルに影ができないようにしたり、表面の汚れを清掃するなど、発電量の低下の原因をできるだけ回避することが大事です。 例えば太陽光パネルの周辺に樹木がある場合は、パネルに影が落ちないように剪定するなどの対策が必要になります。広い土地が必要なことから郊外に建設されることが多い太陽光発電所では、自然によるトラブルが報告されていますが、中でも植物によるトラブルは多く、対策は必須といってよいでしょう。

庭の手入れを行っていないため、雑草が生え放題になっている戸建て住宅や、建物が撤去された土地が半年も立たずに雑草だらけになってしまった風景などを見たことがある人は多いでしょう。 雑草の生命力は強く、雑草の中には、土の中に茎や根を張って、地面から生えてきた部分を刈り取っても、土の中に残った茎や根によってすぐにまた生えてくる植物も多くあります。そのような雑草をそのままにしておくと、太陽光発電所で驚くような事態となってしまう場合があります。

例えばクズはマメ科の多年生植物で、日本全国に分布しており、地面に這うツル性植物のため、ほかのものに巻き付きながら成長していきます。このクズの塊根が葛芋で食べたことある人もいるでしょう。ツル性植物の種類は多く、クズ以外に観葉植物として人気のヘデラや甲子園球場の外壁を覆っているナツヅタ、花が咲くものもあってノウゼンカズラやテイカズラなどもあります。 これらツル性植物はどれも支えるものがあれば広い範囲で生育し、ときにはほかの植物を覆ってしまうほどの生命力があるということです。そして太陽光発電所ではこのツル性植物によってフェンスが覆われてしまい、その結果、フェンスが傾いてしまった、倒壊してしまったというトラブルが発生しています。

フェンスがツル性植物に覆われてしまうと、風通しが悪くなります。その結果、台風や強風などでフェンスが押し倒されて傾いたり、倒壊してしまう場合があるのです。自然が豊かな環境では、野生動物も多数おり、野生生物によってケーブルが齧られてしまったなどのトラブルが発生することがあります。 フェンスはそうした野生動物によるトラブル防止になりますが、そのフェンスが傾いて低くなってしまったり、倒壊してしまっていては野生動物を防ぐことができなくなってしまいます。また改正FIT法によって50Kw以上の太陽光発電所のフェンスは義務付けられていますから、壊れたフェンスは修理する必要があります。 環境などにもよりますが、2~3年でツル性植物によってフェンスが覆われてしまったという報告もあります。太陽光発電所を安全に運営するには、定期的な雑草除去が大事です。


トラブル事例一覧

  • 和上ホールディングス 30周年記念サイト
  • 産業用太陽光発電所の売却査定
  • 土地・遊休地・雑種地などの売却査定
  • 和上ホールディングス
  • 太陽光発電所の購入売却
  • 太陽光発電所のメンテナンス
  • 太陽光発電所の部材販売
  • 営農型太陽光発電ソーラーシェアリング
  • 太陽光発電所の造成・土木工事
  • 脱炭素・再生可能エネルギー導入
  • 自家消費型太陽光発電所の導入
  • 脱炭素経営コンサルティング
  • 口コミ・評判・実績サイト
  • 和上とくとくチャンネル
  • 弊社代表・石橋大右が自家消費について書籍を出版しました。
  • 和上電気工事養成所